床材はがし王床材はがし王ハクリーンとは床材はがし王工事のメリット床材はがし王実績床材はがし王掲載床材はがし王お問い合わせ床材クボタホームページ></a>
</div>

<div id=

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年08月18日

神奈川県相模原市 ハガシ工事

こんにちは、ハガシ工事ブログ担当のぶっちです。

今年も夏休みを利用した学校の改修工事によるハガシ工事の
依頼を頂きました。

神奈川県相模原市の某小学校。
教室・廊下・便所・・・約750㎡

そうそう、学校ってこんなイメージですよね。

2・3階がPタイルです。


1階が長尺シートです。


1~3階、階段東西2か所・・・186㎡

階段もPタイルですね。
生徒さんや職員の方々が毎日利用するだけあって
使い込んだ感が出ています。


こちらの小学校の改修工事は、当社の床ハガシ工事だけでなく、
外部工事は足場・塗装業者様、内部工事は天井と教室の間仕切り壁の解体業者様、
サッシ、電気、水道設備業者様と多種多様な業種の職人さん達100人以上の方たちが
工事をする中で、床材のハガシ・ケレン工事を行いました。



熱中症予防に梅干を食べ、水分補給もこまめにとり、大変暑い最中でしたが
頑張った分、与えられていた5日間の工期を2日間短縮でき、
3日間の工期で完了です!



先方の担当者からも大変喜んでいただき、
次の作業をされる職人さんへバトンタッチができました。

  


2018年08月10日

いつものコンビニ

こんにちは、ハガシ工事ブログ担当のぶっちです。

少し前の話になってしまい、申し訳ない水滴

本日の施工事例は
富士市の隣町、沼津市某コンビニのハガシ&ケレン工事です。

6月の梅雨時期でしたので
雨による工事進行が遅れがちだったようです。


軽量ボード・空調・電気工事の職人様とのかちあい工事の中、
資材の移動をお願いしながら、エポキシ系接着剤で貼られた頑固な塩ビタイル、
約160㎡を午前中でハガシ&ケレン工事を終了させました。



  


Posted by のぶっち at 17:29Comments(0)はがし塩ビタイル

2018年07月01日

静岡市 Pタイル・長尺シートハガシ工事

こんにちは、はがし工事ブログ担当、のぶっちです。

今回は静岡市葵区瀬名。
静岡県中部にお住まいの方ならよく御存じの大型スーパー
T様の全面改装のためのPタイル・長尺シートの
ハガシ・ケレン工事、約1080㎡の依頼を頂きました。


富士市在住ののぶっちは残念ながら店舗に行ったことないけれど、
知っていますよ~。
だって、TVコマーシャルは子供の頃から良く耳にするあのフレーズ、
「スーパー〇〇〇○~」
静岡県民なら、ここでピンときたよねっOK


全工事の工期は1か月弱。
当社に与えられた日数は、6月6~9日午前中、つまり3日半。
限られた工期の中での作業は、当社だけではなく軽量・電気・
空調・その他諸々の工事が同時進行しています。



スペースを区切り、片付けながらハガシ・ケレン工事、終わった後から
軽量ボード貼り、電気配線、空調配管工事・・・
どの職人さんも必死の様子。

クボタも初日は、予定した工事量まで進まず不安でした。

また、現場ではいろんなことが発生します。
今回、増築部分のコンクリート床が巾45㎝、厚み15㎜程度、50mに渡って
丸く盛り上がっていた部分も研磨機を使って、平らに仕上げました。

2日目から、大型ハガシ重機2台の威力と、5人のおじさまパワーとチームワーク、
すべてが同じ目標に向かって・・・「工期内に仕上げるぞグー

タイルをはがした下地もきれいで、いい状態ですハート吹き出し
予定通り4日目のお昼までには
現場監督の検査を受け、無事完了することができました!


ハガシ・ケレン工事を依頼してくださったT社様、
ありがとうございます!
今後も宜しくお願いします。


  


2018年06月30日

歴史を感じる黒のり接着剤

富士市内A事務所より


床材をはがし始めると、黒と白とが混ざった下地が出てきました。

今では塩ビタイルや長尺シートを貼るのに白のりやウレタン系を
使いますが、昔は黒のりを使用していた時期があったんですね。

黒のりとは、アスファルト接着剤というもので、
名前のごとく、黒い接着剤です。

ハガシ工事だから構わないんですが、
黒のりの上を歩いたままタイルの上を歩くと黒くなっちゃうんです。


Pタイルをはがした後にのりカスを取っています。

黒のりに限らず、接着剤を除去しないで施工すると、
膨れ、突上げ、接着不良が起き、黒のりやゴム糊の場合は床材を変色させたりも
するので要注意です。
(のぶっちは東リ総合カタログ、下地の知識を参考にさせていただきました)

かなり古い建物で、既存の床材が年季の入ったPタイルだったりすると、
もしかしたら、黒のりで貼ってあるかもしれませんね。

わが社の社長にとっては、歴史を感じる黒のりとの再会だったようです。


  


Posted by のぶっち at 17:47Comments(1)はがしはがし工事

2018年05月04日

吉田町某公会堂はがし工事

こんにちは、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。


本日もはがし工事という、あまり知られていないお仕事ブログに
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。


さて、本日のはがし工事は榛原郡吉田町の某公会堂です。

のぶっちの通った中学校の体育館に似てる、なつかしいです。


約250㎡の塩ビウッド調タイルのはがし工事です。

出入口を養生して、道具やハクリーン号を搬入します。
本日のスタッフは、Nさん、Uさん、Kさん、Mさんの4人。
さぁ、おじさまパワーとチームワークで作業開始ですダッシュ


塩ビタイルをはがし終ると、次はのりカスケレン作業。
端の方は、手作業できれいに仕上げていきます。

広い部分はハクリーン号に任せてok

まっすぐなラインを描くような操縦さばき・・・A型っぽいわ。


のりカスケレン作業を終えると、このとおりキラキラ


床施工職人さんが、下地を気にせず、施工に専念していただけるように
はがし&のりカスケレン作業をさせていただきました。
8時30分開始、終了時間14時頃の作業でした。

今回初めて当社をご利用いただいたW社様からは、
「すごいですね、仕事も早く、仕上がりもきれい」と喜んでいただけたようです。
W社様、はがし工事の依頼、ありがとうございます!

次回は、沼津市のはがし工事を紹介したいと思います。








  


Posted by のぶっち at 18:24Comments(1)はがし塩ビタイルはがし工事

2018年03月31日

富士市 長尺塩ビシートはがし&施工

こんにちは、はがし王ブログ担当、のぶっちです。

富士市内某病院の施工写真が無くて、記事掲載した午後
現地に行ってきました。

なのに、今頃?
すみませんっ、
仕上がりが気になる方、つづきを読んでくださいませ水滴

休日の病院。
診察室のある廊下は暗く、いつもなら座席いっぱい
座って待つ患者さんもいないから、広々とした空間に
静けさだけを感じました。

前回施工したところ。
男子便所


女子便所

清潔感ある優しい色がいいですね。

新規のきれいなコンクリート床なら下地補修は不要ですが、
貼り替えで、はがした上にそのままシートを貼ってしまうと、
貼った床材が接着剤跡をひろってしまうので下地補修して
なるべくフラットにする必要があるのです。

そのひと手間を加えることで、きれいに仕上りました。

その後も週末施工を行っています。
施工依頼をしてくださったD社様、ありがとうございます!
今後も宜しくお願いします。


  


Posted by のぶっち at 14:23Comments(0)はがし長尺シート

2018年03月17日

塩ビタイルはがし工事 富士市

こんにちは、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。

今回の施工事例は、2月に行われた富士市某ショッピングモール1階、
約350㎡のはがし工事です。



ウッド調の塩ビタイルのようです。
店舗なんかでよく使われますね。

開始時間が夜の10時。

刃先が快調に塩ビタイルとモルタルの間に入り、快調にはがしています。


ハクリーン号のアクセルを踏むだけ、あとはハクリーン号のパワーで
はがしています。
排気ガスも出ないので、作業も安心です。


塩ビタイルをはがし終ると、次はのりカスのケレンです。


作業終盤。

片づけをして、
翌日朝5時頃、作業完了です。
はがし工事の依頼ありがとうございました。












  


Posted by のぶっち at 17:53Comments(0)はがし塩ビタイル

2018年02月18日

富士市 長尺塩ビシート はがし&施工

おはようございます、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。
「はがし工事」という、なんともマイナーなお仕事ブログに
お立ち寄りくださり、ありがとうございますキラキラ

2月に入り、毎週日曜、
富士市内某病院の洗面トイレのはがし&床工事を行っています。

大病をしたことがないのぶっち、
こちらの病院へは、祖父母が入院していた時、来た程度。
そうそう、昔、個人病院で検査して、MRI検査が必要で
お世話になったことありましたっけ。

総合病院だから、入院施設もあり、ワンフロアーが広い。
てなわけで、当然トイレだってワンフロアー1カ所なんてこと
ないですよね。

診察日ともなれば、わんさか人の出入りがあるから
人の出入りが少ない日曜日に工事なんだと思います。


これは2月11日の工事、男子トイレにいる時ですね。

貼り替え工事だから、便器もブースも洗面台下の配管器具等
設置したままの状態です。

新規なら便器やブースもなく、ペロ~ンと貼って、角を切り込んで
ジョイント部分を溶接となるでしょうけど、
今回はそうもいきませんね。


アースシールで床面を補修。



んん?




もしや・・・仕上がり写真ない?



今日は日曜日、Wさんに連絡してみよう
のぶっち    「お疲れ様です。Nです。」
W氏       「どうした?」
のぶっち    「今日、〇〇病院に入っています?」
          「施工仕上がり写真がなくて、撮りたいんです。何時頃行けばいいですか」
W氏       「午後なら見れるよ、着いたら電話して。場所教えるよ」


1話完結ののぶっちブログ、今回は後編を作るとは思いませんでした。

では、続きはのちほど。
















  


Posted by のぶっち at 10:46Comments(0)はがし長尺シート

2018年02月17日

ノンスリップシートはがし工事

こんにちは、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。
本日、2現場目の紹介です。

社長に「写真撮ったからブログ書いてね」といわれて
内容を聞いてみると・・・
何現場も写真撮りためているじゃん、急がなくちゃダッシュ

富士市某現場。
どうやらSOSのようです。
ハクリーン号とスタッフが出動です。


エレベーター前の6カ所、ノンスリップシートをはがします。

細かなところも丁寧に、

手と目で確認し、接着剤カスを取り除きます。



掃除機できれいに仕上げ、完了です!

床施工業者様に無事バトンタッチできました。
工事完了日まであと少し、工事に携わる皆様、頑張ってください!!


内装工事は、一番最後の仕上げ部分になり、人の目に見える部分。
きれいに仕上げるには、内装職人さんの技術だけでなく、
その前の作業に携わる方々の仕上げにも影響しますよね。
(素人が生意気なこと言ってすみません)

はがし工事の私たちがきれいに仕上げることで、
床材施工をされる方が、少しでも作業しやすい、
きれいに仕上がったと感じていただけると嬉しいです。

はがし工事を依頼してくださったS商店様、
いつもありがとうございます!
今後も宜しくお願いします。







  


Posted by のぶっち at 15:26Comments(0)はがしはがし工事

2017年08月18日

川崎市立M&H小学校 同時2校ハガシ工事

こんにちは 床材はがし王ブログ担当ののぶっちです。


さて今回は、川崎市の建設会社様からのご依頼で、2校の小学校のハガシ工事を7/22~8/2までに、同時に完成させたいとのこと。









階段・廊下・教室等を合わせて約5,000㎡(2校)を現地に宿泊しながら総勢11名で7/22~7/30までに
9日間のハガシ・ケレン工事を行いました。



サッシの取り換え・教室と廊下の間仕切りパーテンションの取り換え



電気・塗装・屋上防水工事など、大規模改修につき、大変厳しい工期のため、必ず2校舎同時に 
完了するように、との元請け様のたっての要望のため、2チームに分かれ、土曜日、日曜日もなく
暑さの中、エポキシ接着剤で頑固についたPタイルのハガシ・ケレン工事を9日間で完了しました。







工事も無事終わって帰り際、元請けの所長様から、『この機械がなければ、とても間に合わなかったよ。来年の夏も頼むよ。』
と言われ、苦労が報われた思いがいたしました。


ハガシ工事のご相談・お見積りは、随時受け付けております

問い合わせ先 : 株式会社 クボタ  担当:久保田勝己
           0545-63-2975