床材はがし王床材はがし王ハクリーンとは床材はがし王工事のメリット床材はがし王実績床材はがし王掲載床材はがし王お問い合わせ床材クボタホームページ></a>
</div>

<div id=

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年05月05日

賑やかになりました

こんにちは、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。
本日は、3月に掲載した殺風景なベランダがどうなったか
教えちゃいます。

のぶっちのベランダガーデンは、
案の定、ロウグチがうどんこ病発症顔15
途中まで快調だったのにな・・・
アイアンフェンスの脚部をロウグチのプランターに刺していたから
移設が遅くなっちゃった。

そしたら、
他のクレマチスにまでうつった。(まるでインフルエンザみたいな感染力)
これ以上ひどくならないように、薬剤散布とふきとりしてます。

そして、バラをベランダで育て始めたら、
バラにだけアブラムシがつく!
コーネリアの蕾がまるで胡麻をまぶしたみたいになってる顔14
ウェットティッシュで拭き拭きキラキラ

咲かせるまでの道のり・・・決して楽ではないですね。
病害虫   病気もすれば虫の餌食にもなるし、いろんな被害にあう、字のごとくです。


クレマチスのビオラとフルディーン、カアル(・・・もしかしたらマダム バロン バイラード)


ビオラとバラのコーネリア
向こう側には、アラベラとつぼみのバラ、レオナルド ダ ヴィンチもみえるかな。

4月は単品で咲いている大輪系が楽しめましたが、
今後はフェンス部分のクレマチス数種類が共演する風景を
楽しめそうです。





  


Posted by のぶっち at 16:45Comments(0)のぶっちのちょっと一息

2018年05月04日

吉田町某公会堂はがし工事

こんにちは、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。


本日もはがし工事という、あまり知られていないお仕事ブログに
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。


さて、本日のはがし工事は榛原郡吉田町の某公会堂です。

のぶっちの通った中学校の体育館に似てる、なつかしいです。


約250㎡の塩ビウッド調タイルのはがし工事です。

出入口を養生して、道具やハクリーン号を搬入します。
本日のスタッフは、Nさん、Uさん、Kさん、Mさんの4人。
さぁ、おじさまパワーとチームワークで作業開始ですダッシュ


塩ビタイルをはがし終ると、次はのりカスケレン作業。
端の方は、手作業できれいに仕上げていきます。

広い部分はハクリーン号に任せてok

まっすぐなラインを描くような操縦さばき・・・A型っぽいわ。


のりカスケレン作業を終えると、このとおりキラキラ


床施工職人さんが、下地を気にせず、施工に専念していただけるように
はがし&のりカスケレン作業をさせていただきました。
8時30分開始、終了時間14時頃の作業でした。

今回初めて当社をご利用いただいたW社様からは、
「すごいですね、仕事も早く、仕上がりもきれい」と喜んでいただけたようです。
W社様、はがし工事の依頼、ありがとうございます!

次回は、沼津市のはがし工事を紹介したいと思います。