2016年09月18日
緊急出動です!
こんにちは、床材はがし王ブログ担当のぶっちです。
先週の火曜日、SOSの連絡が入り、朝一番の仕事を済ませてから
はがしチームの3人が急遽、清水に向かいました。
場所は郊外型の大型ショッピングセンター『ベイドリーム清水』
前日の夜から、解体業者様がはがしに入っていたのですが、
既存の床材と悪戦苦闘し、やっとの思いで約15㎡剥がれたそうです。
このペースでいくと全てを剥がすのに、かなりの時間がかかってしまう・・・
既存の床材の内容を聞いて、わが社の社長も少し心配していましたが、
ハクリーン号のパワーと、スタッフの連携を頼りにチャレンジしました。
さっきから既存の床材、なんて意味深に表現していますが、
実はこちらのテナントでは、2種類の貼り分けをしていました。
エポキシ系接着剤で貼ったウッドラバーが約60㎡、
モルタルの上にレベル調整でコンパネを接着剤とビスでとめ、
その上に長尺シート約30㎡を接着していたのです。
午後1時半頃からスタートです。
ウッドラバーを剥がしていきます。

ごめ~ん、はがしている所、撮ってなかったよ by社長
はい、了解です。
じっとしていられない社長のことだから、作業参加して
ある程度の見通しができたら次の現場に移動したんだと思います。

接着剤で貼るウッドラバーってのぶっち初めて知りました。
ちょっと調べてみました。
ある方のサイトに、ラバー付直貼りフローリング材が全く剥がれなかった。
バールやスクレーパー、ケレンを使い、二人で一日かけても6畳終わらず
腰が痛くなった。
とかなり苦労されていたことが書かれていました。
ハクリーン号でウッドラバーを剥がし、長尺&コンパネ部分は
コンパネの大きさにカッターを入れて、ハクリーン号でコンパネを持ち上げ
人力で取り外していったようです。
接着剤を除去し、はがし作業が終わったのは夕方5時30分頃でした。
みなさん、よくがんばってくれました!
ハクリーン号とスタッフのチームワークの両輪があってこその作業ですね
なんとかM社様のご期待にこたえられてよかったです。
先週の火曜日、SOSの連絡が入り、朝一番の仕事を済ませてから
はがしチームの3人が急遽、清水に向かいました。
場所は郊外型の大型ショッピングセンター『ベイドリーム清水』
前日の夜から、解体業者様がはがしに入っていたのですが、
既存の床材と悪戦苦闘し、やっとの思いで約15㎡剥がれたそうです。
このペースでいくと全てを剥がすのに、かなりの時間がかかってしまう・・・
既存の床材の内容を聞いて、わが社の社長も少し心配していましたが、
ハクリーン号のパワーと、スタッフの連携を頼りにチャレンジしました。
さっきから既存の床材、なんて意味深に表現していますが、
実はこちらのテナントでは、2種類の貼り分けをしていました。
エポキシ系接着剤で貼ったウッドラバーが約60㎡、
モルタルの上にレベル調整でコンパネを接着剤とビスでとめ、
その上に長尺シート約30㎡を接着していたのです。
午後1時半頃からスタートです。
ウッドラバーを剥がしていきます。
ごめ~ん、はがしている所、撮ってなかったよ by社長
はい、了解です。
じっとしていられない社長のことだから、作業参加して
ある程度の見通しができたら次の現場に移動したんだと思います。
接着剤で貼るウッドラバーってのぶっち初めて知りました。
ちょっと調べてみました。
ある方のサイトに、ラバー付直貼りフローリング材が全く剥がれなかった。
バールやスクレーパー、ケレンを使い、二人で一日かけても6畳終わらず
腰が痛くなった。
とかなり苦労されていたことが書かれていました。
ハクリーン号でウッドラバーを剥がし、長尺&コンパネ部分は
コンパネの大きさにカッターを入れて、ハクリーン号でコンパネを持ち上げ
人力で取り外していったようです。
接着剤を除去し、はがし作業が終わったのは夕方5時30分頃でした。
みなさん、よくがんばってくれました!
ハクリーン号とスタッフのチームワークの両輪があってこその作業ですね

なんとかM社様のご期待にこたえられてよかったです。
2016年09月04日
今年の夏の必需品
こんにちは、はがし王ブログ担当のぶっちです。
まだまだ暑いですね。
のぶっちも一日中事務所にいることってあまりないので、
毎日汗かいています。
バックの中には女子が持ちそうなもの以外に、
5.5Mのスケールやワンプッシュ、デジカメなど
お仕事必需品も持ち歩き、そこへ熱中症対策品が加わり、
かなり重たいバックを持ち歩いています。
たとえば、今はこれ!

カリカリ梅。
個別包装してあるので、必要な分だけ持ち歩くこともできます。
次に塩あめ
2種類の味が楽しめます。
そして、冷茶ティーパックをいれたマイボトル。
保温・保冷効果があるので、いつでも冷たく体に染みわたります。
富士市今宮、秋山園さんの「シャカシャカ緑茶~水出し用」がお気に入りです。
冷茶でもしっかりした味とまろやかさ・・・はじめていただいた時に感激しました。
のぶっちのボトルは360mlサイズなので、3回くらいウォーターサーバーの水を
継ぎ足しても美味しくいただける優れもの。
申し訳ないですが、ペットボトルのお茶よりも格段おいしいです。
熱中症・・・なるとホント、しんどかったです。
運転中だったら事故につながり、周りにも迷惑かけて
いたかもしれません。
そんなわけで、再発防止のために涼しくなるまで
熱中症対策品がまだ手放せません。
皆さんも、指先がしびれたり、頭痛がしたり、気分が悪くなる前に
ちょっと一口塩分&水分補給してくださいね。
まだまだ暑いですね。
のぶっちも一日中事務所にいることってあまりないので、
毎日汗かいています。
バックの中には女子が持ちそうなもの以外に、
5.5Mのスケールやワンプッシュ、デジカメなど
お仕事必需品も持ち歩き、そこへ熱中症対策品が加わり、
かなり重たいバックを持ち歩いています。
たとえば、今はこれ!
カリカリ梅。
個別包装してあるので、必要な分だけ持ち歩くこともできます。
次に塩あめ
2種類の味が楽しめます。
そして、冷茶ティーパックをいれたマイボトル。
保温・保冷効果があるので、いつでも冷たく体に染みわたります。
富士市今宮、秋山園さんの「シャカシャカ緑茶~水出し用」がお気に入りです。
冷茶でもしっかりした味とまろやかさ・・・はじめていただいた時に感激しました。
のぶっちのボトルは360mlサイズなので、3回くらいウォーターサーバーの水を
継ぎ足しても美味しくいただける優れもの。
申し訳ないですが、ペットボトルのお茶よりも格段おいしいです。
熱中症・・・なるとホント、しんどかったです。
運転中だったら事故につながり、周りにも迷惑かけて
いたかもしれません。
そんなわけで、再発防止のために涼しくなるまで
熱中症対策品がまだ手放せません。
皆さんも、指先がしびれたり、頭痛がしたり、気分が悪くなる前に
ちょっと一口塩分&水分補給してくださいね。