2018年03月17日
塩ビタイルはがし工事 富士市
こんにちは、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。
今回の施工事例は、2月に行われた富士市某ショッピングモール1階、
約350㎡のはがし工事です。


ウッド調の塩ビタイルのようです。
店舗なんかでよく使われますね。
開始時間が夜の10時。

刃先が快調に塩ビタイルとモルタルの間に入り、快調にはがしています。

ハクリーン号のアクセルを踏むだけ、あとはハクリーン号のパワーで
はがしています。
排気ガスも出ないので、作業も安心です。

塩ビタイルをはがし終ると、次はのりカスのケレンです。

作業終盤。
片づけをして、
翌日朝5時頃、作業完了です。
はがし工事の依頼ありがとうございました。
今回の施工事例は、2月に行われた富士市某ショッピングモール1階、
約350㎡のはがし工事です。
ウッド調の塩ビタイルのようです。
店舗なんかでよく使われますね。
開始時間が夜の10時。
刃先が快調に塩ビタイルとモルタルの間に入り、快調にはがしています。
ハクリーン号のアクセルを踏むだけ、あとはハクリーン号のパワーで
はがしています。
排気ガスも出ないので、作業も安心です。
塩ビタイルをはがし終ると、次はのりカスのケレンです。
作業終盤。
片づけをして、
翌日朝5時頃、作業完了です。
はがし工事の依頼ありがとうございました。
2018年03月07日
河津さくら
こんにちは、はがし王ブログ担当、のぶっちです。
一雨ごとに暖かくなっていますね。
写真プリントをお願いしておいたことをすっかり忘れていたので
お客様宅からの帰り道、取りにいってきました。
隣では、河津さくらが満開に咲き、
花がゆらゆら揺れています。
何だろう・・・
桜の蜜を吸いに来ている鳥たちです。
じっとしていないからよくわかりませんが、黄緑っぽく見える。
メジロですかね?
車の中からじっと眺めていると、鳥たちも警戒せずに
花から花へ飛び回るのに大忙し。
1本の桜の木に10羽以上がいるんだけど、じっとしていないから
うまく撮れない。
のぶっちの反応が鈍いのでは・・・?
うん、それはしょうがないよね。

バードウォッチで心癒されるのぶっちでした。
一雨ごとに暖かくなっていますね。
写真プリントをお願いしておいたことをすっかり忘れていたので
お客様宅からの帰り道、取りにいってきました。
隣では、河津さくらが満開に咲き、
花がゆらゆら揺れています。
何だろう・・・
桜の蜜を吸いに来ている鳥たちです。
じっとしていないからよくわかりませんが、黄緑っぽく見える。
メジロですかね?
車の中からじっと眺めていると、鳥たちも警戒せずに
花から花へ飛び回るのに大忙し。
1本の桜の木に10羽以上がいるんだけど、じっとしていないから
うまく撮れない。
のぶっちの反応が鈍いのでは・・・?
うん、それはしょうがないよね。
バードウォッチで心癒されるのぶっちでした。
タグ :河津さくら
2018年03月04日
成長が楽しみ
こんにちは、はがし王ブログ担当、のぶっちです。
今日は、はがし工事からちょっと離れます。
先日カイン〇ホームオンライン予約で頼んだバラ苗が届きました。
ここ数日、富士市とっても暖かいので、早くプランターに
植え替えないと、どんどん芽が出ちゃう~、と落ち着かないのぶっちでした。
先週日曜日、定時少し過ぎた頃、仕事を切り上げ帰宅。
事前に買い込んでいた培養土やプランターを2階に上げ、
ベランダでごそごそと苗を植えました。
(立たない限り、人目を気にせず作業できるお気に入り空間
)
ベランダの住人、クレマチスにバラ2種が加わりました。
バラとクレマチス・・・王道の組合せ。
夏の暑さを乗り越えれるなら、他のバラ達も連れてきちゃおうかな。
(今回のバラ達が実験台・・・いや期待をこめたチャレンジです
)
思い描く通りにいかないのがあたりまえ。
上手くいかなかったら、切り戻してやり直せばいい。
バラを育ててから、そう考えられるようになったのぶっちです。
植え付け後、1週間経過しました。
クレマチスもバラも芽がグングン大きくなっています。

一人だけ、群を抜いて成長している「ロウグチ」
今年はうどんこ病にならないでほしい。

日ごとに成長の変化が見られると思うと
ウキウキしてくるのぶっちでした。
今日は、はがし工事からちょっと離れます。
先日カイン〇ホームオンライン予約で頼んだバラ苗が届きました。
ここ数日、富士市とっても暖かいので、早くプランターに
植え替えないと、どんどん芽が出ちゃう~、と落ち着かないのぶっちでした。
先週日曜日、定時少し過ぎた頃、仕事を切り上げ帰宅。
事前に買い込んでいた培養土やプランターを2階に上げ、
ベランダでごそごそと苗を植えました。
(立たない限り、人目を気にせず作業できるお気に入り空間

ベランダの住人、クレマチスにバラ2種が加わりました。
バラとクレマチス・・・王道の組合せ。
夏の暑さを乗り越えれるなら、他のバラ達も連れてきちゃおうかな。
(今回のバラ達が実験台・・・いや期待をこめたチャレンジです

思い描く通りにいかないのがあたりまえ。
上手くいかなかったら、切り戻してやり直せばいい。
バラを育ててから、そう考えられるようになったのぶっちです。
植え付け後、1週間経過しました。
クレマチスもバラも芽がグングン大きくなっています。
一人だけ、群を抜いて成長している「ロウグチ」
今年はうどんこ病にならないでほしい。
日ごとに成長の変化が見られると思うと
ウキウキしてくるのぶっちでした。
2018年03月02日
富士市荒田島 はがし工事
おはようございます、はがし王ブログ担当、のぶっちです。
指先冷え冷え、寒~い。
そうそう、お世話になっている鍼灸院の院長センセが
おっしゃていました。
「三首を冷やしちゃいけません」ってね。
首、手首、足首・・・三つの首です。
ただいまののぶっち、手首から先が寒い。
今日来ているインナーの手首まわりのフィット感が甘くて
スースーする。
冷え症の女子話はこのくらいにしておいて・・・
今日の施工事例。
場所はのぶっちの地元、富士市です。
原状復旧のためのはがし工事です。
約130㎡を3人で作業。

Pタイルっぽい感じでしょうか?

操縦士はUさんかな?今回も快調そうな光景です。

はがす床材によってめくるように剥がれるタイプと粉々になるタイプがあるんです。
完了写真がみつからないようですみませんっ。
今回も無事に完了のはがし工事でした。
次回も富士市のはがし工事を紹介します。
指先冷え冷え、寒~い。
そうそう、お世話になっている鍼灸院の院長センセが
おっしゃていました。
「三首を冷やしちゃいけません」ってね。
首、手首、足首・・・三つの首です。
ただいまののぶっち、手首から先が寒い。
今日来ているインナーの手首まわりのフィット感が甘くて
スースーする。
冷え症の女子話はこのくらいにしておいて・・・
今日の施工事例。
場所はのぶっちの地元、富士市です。
原状復旧のためのはがし工事です。
約130㎡を3人で作業。
Pタイルっぽい感じでしょうか?
操縦士はUさんかな?今回も快調そうな光景です。
はがす床材によってめくるように剥がれるタイプと粉々になるタイプがあるんです。
完了写真がみつからないようですみませんっ。
今回も無事に完了のはがし工事でした。
次回も富士市のはがし工事を紹介します。
Posted by のぶっち at
09:23
│Comments(0)
2018年02月18日
富士市 長尺塩ビシート はがし&施工
おはようございます、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。
「はがし工事」という、なんともマイナーなお仕事ブログに
お立ち寄りくださり、ありがとうございます
2月に入り、毎週日曜、
富士市内某病院の洗面トイレのはがし&床工事を行っています。
大病をしたことがないのぶっち、
こちらの病院へは、祖父母が入院していた時、来た程度。
そうそう、昔、個人病院で検査して、MRI検査が必要で
お世話になったことありましたっけ。
総合病院だから、入院施設もあり、ワンフロアーが広い。
てなわけで、当然トイレだってワンフロアー1カ所なんてこと
ないですよね。
診察日ともなれば、わんさか人の出入りがあるから
人の出入りが少ない日曜日に工事なんだと思います。

これは2月11日の工事、男子トイレにいる時ですね。

貼り替え工事だから、便器もブースも洗面台下の配管器具等
設置したままの状態です。
新規なら便器やブースもなく、ペロ~ンと貼って、角を切り込んで
ジョイント部分を溶接となるでしょうけど、
今回はそうもいきませんね。

アースシールで床面を補修。
んん?
もしや・・・仕上がり写真ない?
今日は日曜日、Wさんに連絡してみよう
のぶっち 「お疲れ様です。Nです。」
W氏 「どうした?」
のぶっち 「今日、〇〇病院に入っています?」
「施工仕上がり写真がなくて、撮りたいんです。何時頃行けばいいですか」
W氏 「午後なら見れるよ、着いたら電話して。場所教えるよ」
1話完結ののぶっちブログ、今回は後編を作るとは思いませんでした。
では、続きはのちほど。
「はがし工事」という、なんともマイナーなお仕事ブログに
お立ち寄りくださり、ありがとうございます

2月に入り、毎週日曜、
富士市内某病院の洗面トイレのはがし&床工事を行っています。
大病をしたことがないのぶっち、
こちらの病院へは、祖父母が入院していた時、来た程度。
そうそう、昔、個人病院で検査して、MRI検査が必要で
お世話になったことありましたっけ。
総合病院だから、入院施設もあり、ワンフロアーが広い。
てなわけで、当然トイレだってワンフロアー1カ所なんてこと
ないですよね。
診察日ともなれば、わんさか人の出入りがあるから
人の出入りが少ない日曜日に工事なんだと思います。
これは2月11日の工事、男子トイレにいる時ですね。
貼り替え工事だから、便器もブースも洗面台下の配管器具等
設置したままの状態です。
新規なら便器やブースもなく、ペロ~ンと貼って、角を切り込んで
ジョイント部分を溶接となるでしょうけど、
今回はそうもいきませんね。
アースシールで床面を補修。
んん?
もしや・・・仕上がり写真ない?
今日は日曜日、Wさんに連絡してみよう
のぶっち 「お疲れ様です。Nです。」
W氏 「どうした?」
のぶっち 「今日、〇〇病院に入っています?」
「施工仕上がり写真がなくて、撮りたいんです。何時頃行けばいいですか」
W氏 「午後なら見れるよ、着いたら電話して。場所教えるよ」
1話完結ののぶっちブログ、今回は後編を作るとは思いませんでした。
では、続きはのちほど。
2018年02月17日
ノンスリップシートはがし工事
こんにちは、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。
本日、2現場目の紹介です。
社長に「写真撮ったからブログ書いてね」といわれて
内容を聞いてみると・・・
何現場も写真撮りためているじゃん、急がなくちゃ
富士市某現場。
どうやらSOSのようです。
ハクリーン号とスタッフが出動です。
エレベーター前の6カ所、ノンスリップシートをはがします。

細かなところも丁寧に、

手と目で確認し、接着剤カスを取り除きます。

掃除機できれいに仕上げ、完了です!

床施工業者様に無事バトンタッチできました。
工事完了日まであと少し、工事に携わる皆様、頑張ってください!!
内装工事は、一番最後の仕上げ部分になり、人の目に見える部分。
きれいに仕上げるには、内装職人さんの技術だけでなく、
その前の作業に携わる方々の仕上げにも影響しますよね。
(素人が生意気なこと言ってすみません)
はがし工事の私たちがきれいに仕上げることで、
床材施工をされる方が、少しでも作業しやすい、
きれいに仕上がったと感じていただけると嬉しいです。
はがし工事を依頼してくださったS商店様、
いつもありがとうございます!
今後も宜しくお願いします。
本日、2現場目の紹介です。
社長に「写真撮ったからブログ書いてね」といわれて
内容を聞いてみると・・・
何現場も写真撮りためているじゃん、急がなくちゃ

富士市某現場。
どうやらSOSのようです。
ハクリーン号とスタッフが出動です。
エレベーター前の6カ所、ノンスリップシートをはがします。
細かなところも丁寧に、
手と目で確認し、接着剤カスを取り除きます。
掃除機できれいに仕上げ、完了です!
床施工業者様に無事バトンタッチできました。
工事完了日まであと少し、工事に携わる皆様、頑張ってください!!
内装工事は、一番最後の仕上げ部分になり、人の目に見える部分。
きれいに仕上げるには、内装職人さんの技術だけでなく、
その前の作業に携わる方々の仕上げにも影響しますよね。
(素人が生意気なこと言ってすみません)
はがし工事の私たちがきれいに仕上げることで、
床材施工をされる方が、少しでも作業しやすい、
きれいに仕上がったと感じていただけると嬉しいです。
はがし工事を依頼してくださったS商店様、
いつもありがとうございます!
今後も宜しくお願いします。
2018年02月17日
沼津 M社
お久しぶりです、床材はがし王ブログ担当、のぶっちです。
今回のはがし工事は地元富士市の建設会社様、
そしてわが社の近所で、長いお付き合いさせて
いただいているN社様からの依頼です。
沼津市のM社様の1~3階階段の
長尺塩ビシートはがし工事。
今回はハクリーン号の出番・・・ないです。
手はがしです。

スクレーパーで、床に残ったのりをはがしていきます。
どんな仕事もそうですが、この手はがしも大変です。
階段って場所も結構腰にきます。この時期寒いし、長時間同じ姿勢に
なりやすいから、肩、腰、スクレーパーを握る指や腕、疲れます。
床材を剥がしても残ってしまう接着剤カス、
結構出ます。

うわ~っ、粘着性が残っていて、しつこそう~

掃除機やほうきできれいに掃除します。

エレベータ前も階段室もきれいにはがし完了!


床材施工業者さんにバトンタッチです。
はがし工事を依頼してくださったN社様、ありがとうございます!
今回のはがし工事は地元富士市の建設会社様、
そしてわが社の近所で、長いお付き合いさせて
いただいているN社様からの依頼です。
沼津市のM社様の1~3階階段の
長尺塩ビシートはがし工事。
今回はハクリーン号の出番・・・ないです。
手はがしです。
スクレーパーで、床に残ったのりをはがしていきます。
どんな仕事もそうですが、この手はがしも大変です。
階段って場所も結構腰にきます。この時期寒いし、長時間同じ姿勢に
なりやすいから、肩、腰、スクレーパーを握る指や腕、疲れます。
床材を剥がしても残ってしまう接着剤カス、
結構出ます。
うわ~っ、粘着性が残っていて、しつこそう~

掃除機やほうきできれいに掃除します。
エレベータ前も階段室もきれいにはがし完了!
床材施工業者さんにバトンタッチです。
はがし工事を依頼してくださったN社様、ありがとうございます!
2017年08月18日
川崎市立M&H小学校 同時2校ハガシ工事
こんにちは 床材はがし王ブログ担当ののぶっちです。
さて今回は、川崎市の建設会社様からのご依頼で、2校の小学校のハガシ工事を7/22~8/2までに、同時に完成させたいとのこと。




階段・廊下・教室等を合わせて約5,000㎡(2校)を現地に宿泊しながら総勢11名で7/22~7/30までに
9日間のハガシ・ケレン工事を行いました。

サッシの取り換え・教室と廊下の間仕切りパーテンションの取り換え

電気・塗装・屋上防水工事など、大規模改修につき、大変厳しい工期のため、必ず2校舎同時に
完了するように、との元請け様のたっての要望のため、2チームに分かれ、土曜日、日曜日もなく
暑さの中、エポキシ接着剤で頑固についたPタイルのハガシ・ケレン工事を9日間で完了しました。



工事も無事終わって帰り際、元請けの所長様から、『この機械がなければ、とても間に合わなかったよ。来年の夏も頼むよ。』
と言われ、苦労が報われた思いがいたしました。
ハガシ工事のご相談・お見積りは、随時受け付けております
問い合わせ先 : 株式会社 クボタ 担当:久保田勝己
0545-63-2975
さて今回は、川崎市の建設会社様からのご依頼で、2校の小学校のハガシ工事を7/22~8/2までに、同時に完成させたいとのこと。
階段・廊下・教室等を合わせて約5,000㎡(2校)を現地に宿泊しながら総勢11名で7/22~7/30までに
9日間のハガシ・ケレン工事を行いました。
サッシの取り換え・教室と廊下の間仕切りパーテンションの取り換え
電気・塗装・屋上防水工事など、大規模改修につき、大変厳しい工期のため、必ず2校舎同時に
完了するように、との元請け様のたっての要望のため、2チームに分かれ、土曜日、日曜日もなく
暑さの中、エポキシ接着剤で頑固についたPタイルのハガシ・ケレン工事を9日間で完了しました。
工事も無事終わって帰り際、元請けの所長様から、『この機械がなければ、とても間に合わなかったよ。来年の夏も頼むよ。』
と言われ、苦労が報われた思いがいたしました。
ハガシ工事のご相談・お見積りは、随時受け付けております
問い合わせ先 : 株式会社 クボタ 担当:久保田勝己
0545-63-2975
2017年08月18日
富士宮市 K養成学校
こんにちは、床材はがし王ブログ担当のぶっちです。
今回ハガシ部隊が向かったのは、K養成学校。400㎡の大食堂を4人で床はがしです。
既存の床材は年代物のクッションフロア、約35年前のシートとのこと・・・・・

粗ハガシは、快調に剥がれていきます。


あまりにも古いCFシートのため、裏紙と糊カスが大分残りましたが、ケレン専用刃できれいに取り除くことができました。

1日半で工事完了!!!
発注者のHさんは、『ブログの動画で見るより数段すごいね。』と、びっくりして喜んでいただきました。
今回ハガシ部隊が向かったのは、K養成学校。400㎡の大食堂を4人で床はがしです。
既存の床材は年代物のクッションフロア、約35年前のシートとのこと・・・・・
粗ハガシは、快調に剥がれていきます。
あまりにも古いCFシートのため、裏紙と糊カスが大分残りましたが、ケレン専用刃できれいに取り除くことができました。
1日半で工事完了!!!
発注者のHさんは、『ブログの動画で見るより数段すごいね。』と、びっくりして喜んでいただきました。
2017年05月22日
県立N高等学校
こんにちは、床材はがし王ブログ担当のぶっちです。
今回は、学校屋上のシート防水ハガシ工事を紹介します。
富士宮焼きそばで有名な富士宮市の某高校。
まだ寒い時期だったので、防寒装備での取り組みです。
270㎡を3人で2日間の作業となりました。

既存の防水層の上に防水シートを重ね貼りしてある為、大変苦労しました。
しかし、当社のハガシ機はアクセルを踏んで走行&ハガシを行うので、操縦者の
体への負担も少なく、効率的にハガシ作業にとりくめます。

3人のチームワークで、2日間の短期間作業終了!!

ハガシ工事のご相談・お見積りは随時受け付けております。
問い合わせ先: 株式会社 クボタ 担当 久保田 勝巳
0545-63-2975
今回は、学校屋上のシート防水ハガシ工事を紹介します。
富士宮焼きそばで有名な富士宮市の某高校。
まだ寒い時期だったので、防寒装備での取り組みです。
270㎡を3人で2日間の作業となりました。
既存の防水層の上に防水シートを重ね貼りしてある為、大変苦労しました。
しかし、当社のハガシ機はアクセルを踏んで走行&ハガシを行うので、操縦者の
体への負担も少なく、効率的にハガシ作業にとりくめます。
3人のチームワークで、2日間の短期間作業終了!!
ハガシ工事のご相談・お見積りは随時受け付けております。
問い合わせ先: 株式会社 クボタ 担当 久保田 勝巳
0545-63-2975